預金残高わずか6円、「21世紀に飢え死にするなんて…」 下町のたばこ店に強盗に入った73歳の職人が生活保護を拒んだ理由とは

「21世紀に飢え死にするのかと思ったら、なんだかみっともないなって」。大事な切手コレクションも、母の形見の宝石も、金に換えるため手放した。骨張った体を丸め、小さな声で動機を話す男の預金通帳に刻まれた残高はわずか6円だった。【写真】刑務所の前で「出待ち」を毎朝続けるひとりの男性、何をしている? 「刑務官はいい顔をしないが、やめられない」同行して分かった理由は…
2023年、東京・江戸川区のたばこ店に刃物を持って押し入り現金5万円を奪った強盗致傷事件の公判。「空腹で頭が真っ白だった」。法廷では、建設現場の職人として下町で静かに生きてきた73歳の被告の男が、困窮を極めて犯罪に走るまでのいきさつが明かされた。(共同通信=助川尭史)
▽高校中退、勤務先は倒産…。70歳を過ぎ無一文に

 1952年、8人きょうだいの7番目として生まれた。家はとにかく貧乏だった。きょうだいで唯一高校に通うことができたが授業料が払えず1年で退学。就職した会社は倒産。結婚もしたが妻の浮気が原因で離婚した。それでも工場や建設現場での勤務を転々としながら資格を何個も取得し、JR新小岩駅から徒歩30分、築60年以上のアパートの一室でほそぼそと暮らしてきた。

 70歳を過ぎた頃、原因不明の湿疹が脚に広がる病気にかかり、歩くと激痛が走るようになった。体力勝負の仕事は難しく、勤務を続けるのは諦めた。治療を続ける中で症状は徐々に治まっていったが、復帰できるまでには体力は回復しなかった。
生活はごくわずかな年金と70万円ほどの蓄えでしのいだが、それも半年ほどで底を突いた。趣味で集めた切手や母の形見の宝石を売ってなんとか食いつなぐも、やがて1DKの部屋の電気やガスが止まり、食べるものにも困るようになっていった。

▽「金が欲しい」空腹を抱え向かった場所

 2023年11月末のことだった。最後の食事は1週間ほど前に食パンをかじったきり。空腹は限界に達していた。「このまま飢え死にするのか…」。もうろうとする意識の中で、ふと自宅から400メートルほど離れた小さなたばこ店のことを思い出した。

 昭和から続くその店は、90歳近い店主の男性が一人で営んでいた。「あそこなら脅せば金が取れるかもしれない」。家にあった刃渡り18センチほどの釣り用のナイフをトートバッグに入れ、店に向かった。
 午後6時40分、鍵のかかっていない裏口から店内に入ると、気が付いた店主が「なんだなんだ」と大きな声を出し始めた。バッグから取り出したナイフを見せたが、声はどんどん大きくなるばかり。「このままだと近所に気づかれる」。思わず左手で首を押さえつけて押し倒し、拳で何度も殴りつけた。ばたばたと手足を動かしていた店主は、やがてぐったりと動かなくなっていった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする